メタボリックシンドローム予防の第一歩は、やはり食事からです。
食事で振り返らなければならないのは、その内容だけでなく、食べる量や時間、そして食べ方も大きく影響をするのです。
毎日少し気をつけるだけでも予防はしていけるものなので、出来る範囲で少しずつでも実行していくと、健康には効果があり、またダイエットとしてもよいことにつながるでしょう。
メタボリックシンドロームにならないための措置として、寝る3時間前以降はものを食べないということも重要です。
-
-
あわせて読みたい
コンテンツ ダイエットサプリメントダイエットサプリメント ダイエットの方法のひとつとしてダイエットサプリメントを摂るものが絶対にやせると評判です。 近ごろ人気の高いダイエット方法で、運動 ...
続きを見る
-
-
あわせて読みたい
コンテンツ ダイエットのために運動ダイエットのために運動 ダイエットをするなら、適度な運動がおすすめです。 現代の日本では多くの食品が供給されており、移動や家事労働も便利になった反面、体 ...
続きを見る
それはなぜかというと、寝る3時間以内にものを食べると中性脂肪は増え、その中性脂肪を代謝する機能は食べてすぐに眠るとうまく処理されないからなのです。
そうやって処理しきれなかったエネルギーは血液中に残り、それがもとで中性脂肪が増えてしまうのです。
また、食べたあとにすぐ寝ることは脂肪の吸収をよくすることで、それで脂肪がたまってしまい、さらにメタボリックシンドロームの状態に一歩近づくというわけです。
そしてゆっくりと時間をかけてよく噛んで食べると、それもメタボリックシンドロームの予防につながるのです。
咀嚼をすると満腹中枢が刺激され、少量の食事でも満足できるうえ、インスリンの分泌が正常になって肝臓の負担を軽減します。
目安としてはひとくち30回程度で、食べ物が口の中でおかゆ状になるまでが理想的です。 また食事の量を制限することもメタボリックシンドロームの予防策としては忘れてはならないことです。
それには一日に必要なエネルギー量をまず調べておいて、その範囲以外では食べないようにすると、脂肪を余分につけないことになります。
ひとりではできなかった?[ライザップ]他のジムとはここが違う。