肥満体型
標準体型の診断基準としてよく使われているのが、BMIという計算式です。
標準的な日本人のBMIは22であり、25を超えたら肥満体型ということになります。
美容のためにも、健康のためにも、自分の体型が肥満かどうか、標準体型に近いかは大事な問題です。
命に関係する重大な病気にかかりやすいところが、肥満の恐ろしいところです。
肥満体型と診断されたまま放置していると、高血圧、動脈硬化、高脂血症などのリスクが高くなります。
腰痛や関節痛を体の中に蓄積された脂肪の重さによって引きおこしたり、生命もおびやかす睡眠時無呼吸症候群などの病気を引き起こしたりします。
体重が多いことだけで肥満体型の診断ができるわけではありません。
BMIの診断は身長と体重のみからされるので、計算に入っていない体脂肪率のことは考えられていないからです。
多少太って見えていたとしても、それが脂肪ではなく筋肉だったなら肥満体型とは言えません。
近ごろでは体脂肪率が測りやすくなったこともあり、体脂肪率も診断に併用しているところがほとんどで、かつては体重と身長で肥満体型の診断をしていましたが、今がそうでないといいます。
肥満体型には、内臓の周りに体脂肪がついているリンゴ型肥満と、皮下脂肪が多い洋ナシ型肥満があります。
対策も、どちらの体型か診断されることで違ってくるといえます。
ひとりではできなかった?[ライザップ]他のジムとはここが違う。